今日はテレビCMでも見るようになった「シーライクス」のネット上の口コミを集めてみました。口コミの中でも良い口コミではなく、「ん?」とちょっと気になってしまうようなあまり良くない口コミ、つまり酷評に絞ってご紹介したいと思います!
どんなサービスでもそうですが、サービスに不満を持っている方の口コミを見ることでそのサービスの欠点が見えてきます。あなたがサービスの欠点を知って気になるようであれば利用しない方がいいかもしれませんし、特に気にならない!ということであれば安心してサービスを利用することができますよね。
この記事ではネット上で見つけたシーライクスの酷評に絞ってご紹介し、その口コミに対してシーライクス卒業生の私が解説している記事になります。

シーライクスの欠点を知りたい!と思っている方はぜひ最後まで読んでみてください。
シーライクスのサポートに関する評判・口コミ 酷評7つ
サポートに関する酷評
- マンツーマンで講師から直接学ぶことができない
- 質問の返事が返ってくるまで時間がかかる
- もくもく会などの一回あたりの定員が少ない
- 転職・キャリアチェンジサポートがないので自力で頑張れる人でないと厳しい
- 仕事の斡旋が必ずある訳ではない
- 受講人数に対してアウトプットできる場が少ない
- 一人一人へのサポートはない
一つずつ見ていきましょう。
マンツーマンで講師から直接学ぶことができない
特に他のWEBデザインスクールとSHElikes(シーライクス)の比較で注意点が、SHElikesには講師とのマンツーマンレッスンがない点で、現役プロの講師から直接学びたい場合はデメリット。現役WEBデザイナー講師による動画教材で学べる一方、学習中の質問や疑問はチャットツールでティーチングアシスタント(TA)への質問で解決します。SHElikesと比較して、他のオンラインのWEBデザインスクールの場合は現役WEBデザイナー講師とのマンツーマンレッスンやメンタリングの時間がある点が違いです。
https://exidea.co.jp/blog/study/it-skills/shelikes/#i-3
シーライクスでは、あらかじめ用意されているコース動画を各自で視聴しながら受講を進めていくスタイルになります。講師からマンツーマンで直接教えてもらえるわけではないということは覚えておきましょう。ですが、コース動画でわからないことがあった場合などは、Slackやもくもく会を使って講師(TA)に質問することは可能です。
質問の返事が返ってくるまで時間がかかる
コーディングでわからない部分が出てきた際に質問を投げても帰ってくるまで3日かかり、進みが遅くなってしまった。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/RRU8LVB4HZ
コース動画の内容でわからないことがあった時講師(TA)に質問することができるのですが、Slackで質問した場合原則1週間以内のお返事となっているためリアルタイムで回答がもらえるわけではありません。回答を急いでいる場合はもくもく会に参加されることをおすすめします。もくもく会であればリアルタイムで講師(TA)に質問することができるのでその場で回答をもらうことができます。
もくもく会などの一回あたりの定員が少ない
もくもく会やコーチングなど、オンラインで学習ができると聞いていたが、それぞれ一回あたりの定員が少なく、仕事上直前にならなければ予定がはっきりしないこともあり、予約が取れず結果参加することができなかった。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/MGCXLFKUMW
シーライクスのもくもく会は、一回あたりの定員数は10名となっております。これは各もくもく会を講師(TA)1名で運営しているためです。もくもく会での質問数が多くなってしまった時に時間内に回答できなかったり、回答に時間がかかり参加者(受講生)の皆さんをお待たせしてしまわないように10名という少人数制となっています。一回あたりの定員は少ないですが、1日に開催しているもくもく会の回数は10回前後とかなり多いです。(1日のもくもく会で参加できる人数はざっと100人前後になります)朝9時スタートのもくもく会に始まり、10時スタート、10時半スタート、13時スタート、14時スタート、16時スタート、19時半スタート、20時半スタートなど時間帯もバラバラなので、生活スタイルに合わせて皆さんが参加しやすいように工夫されています。また、もくもく会は直前でキャンセルができることも多いため、急遽参加できそう!と思った時は直前で参加できるもくもく会がないか確認してみると予約できる可能性があります。
転職・キャリアチェンジサポートがないので自力で頑張れる人でないと厳しい
学ぶ環境として楽しくコミュニティも作ることができて視野が広がると思います。しかし、転職がキャリアチェンジとなるとそこまでのサポートはないため、自力で頑張れる人でないとできないかなと感じました。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/X2YLPF69QM
キャリアに関する相談ができるようなキャリア面談、履歴書添削、面接対策などといった転職サポートはありません。自分で求人を見つけて、自分で応募して、自分で履歴書・職務経歴書を書いて、、といった行動ができる人でないと転職は難しいと思います。これは転職に限らず、副業やフリーランスを目指す方も同じです。自分で行動できないと変われません。逆に言えばある程度行動力があって自走できる方であれば、シーライクスで学んだスキルを活かして転職・副業・フリーランスになることは不可能ではありません。今まで転職やキャリアチェンジされた方も沢山います。
仕事の斡旋が必ずある訳ではない
こどたの さんで紹介されていた口コミです▼
#シーライクス の卒業後の仕事斡旋は一応あるけど、本当にその仕事をできるのは案件に応募した人の中から選ばれた人だけで全員ではないし、現実はたまに流れてくる案件に対して受講者ばっかが増える一方で、全員が全員仕事もできるなんて無謀な話。”仕事にするまで”を実現した人は卒業生のほんの一握り
— …♡ (@itsxxxxxx7) March 28, 2019
斡旋については必ずある訳ではないので、自分のスキルを磨き案件を獲得できるよう結構頑張らないといけないようです。
https://kodofun.com/shelikes/#index_id1
2019年3月のツイートなのでかなり前の情報となり、実際は多少状況が変わっているところもあります。現在のシーライクスでも、受講生全員に個別でのお仕事斡旋(紹介)はしていないです。なので、シーライクスで学んだら必ず仕事を紹介してもらえる!と思っている方は注意です。斡旋はしていませんが、お仕事の練習案件を設けてくれていたり、企業様からの単発案件や中長期案件の紹介、おすすめ正社員求人の情報は常に流してくれています。ただし、これらに挑戦したい方は自分から応募する必要があります。待っているだけではチャンスは掴めないということですね^^;
受講人数に対してアウトプットできる場が少ない
受講した内容を実践する機会が受講人数に対して少なく、アウトプットを私はあまり残すことができなかった。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/WHBYSHVEGQ
シーライクスでは学んだスキルを実践するためのアウトプットの場として練習案件や企業案件がありますが、その数が受講生の人数に対して足りていないという口コミがありました。確かに受講生全員ができるだけの案件の数はないと思います。ただし、受講を始めたばかりの方であればまずは動画学習が先ですし、受講生全員が同じ時期に案件に挑戦するわけではないです。なので積極的に案件に応募していけば練習案件やコンペ形式の案件には複数挑戦可能です。実際に何度もコンペに挑戦されている方もいらっしゃいます。また企業案件に関しても採用されるかは別として、応募自体は何度でもできます。
一人一人へのサポートはない
メンバーが多すぎるため一人ひとりへのサポートはなく、自主的にslackで質問をしたり、コーチングを受講したり、自身でSNSを通じてメンバーと交流する必要があった。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/WHBYSHVEGQ
キャリアサポートがないという点と被る部分もありますが、シーライクスには一人一人と面談するようなサポートはありません。その代わりに「グループコーチング」というサポートがあります。学習へのモチベーションキープのため、月に一度コーチと受講生3名でコーチングを行い、学習の進捗状況を発表したり次の1ヶ月の目標設定などを行う場があります。ただし、強制ではなく自分で予約をする必要があるため「自ら行動する」必要があります。
シーライクスのコース内容に関する評判・口コミ 酷評5つ
コース内容に関する酷評
- 授業の内容が独立できるレベルではない
- 他のWEBデザインスクールと比較して専門性の点はデメリット
- コースによって授業回数にばらつきがある
- 経験者には物足りないと感じることもある
- 動画の内容は独学でも学べるレベル
授業の内容が独立できるレベルではない
オンラインで受講できる授業の内容がどう考えても独立できるレベルではない。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/QPNZ9GU7BL
シーライクスのコース内容はどれも基礎レベルです。1から20くらいまでのレベルをシーライクスで学んだら、後は実践(練習案件や企業案件など)を通してスキルを身につけていくのがシーライクスです。これは私自身も経験したからこそ言えるのですが、スクールの授業で学ぶより実践を1つ経験した方が圧倒的に得られるものが多いです。授業と実務は全く異なります。シーライクスに入ったのは副業や転職、フリーランスなど仕事に繋げるためです。授業で基礎を習得したらどんどんアウトプットすることで成長スピードが爆上がりします。どんな授業よりも実務経験に勝るものはないかと思います。
また、他のスクールでも基礎レベルの内容であることが多いです。スクールで学ぶだけでは即戦力になれないです。大事なのは学んだことを生かしてどんなに小さくてもいいから実務経験を増やすことです。
他のWEBデザインスクールと比較して専門性の点はデメリット
またSHElikes(シーライクス)では現役のWEBデザイナーやWEBマーケターの講師から学べる一方、他のWEBデザインスクールと比較すると専門性が低い点はデメリット。幅広くスキルを学べるSHElikesはIT・WEBスキルのどれに適正があるか、自分の可能性を確かめたい方などにメリットのある、おすすめスクールです。学びたい内容がWEBデザインやWEBマーケティングなどに決まっている場合は専門スクールの利用もおすすめで、SHElikesや他のスクールの無料体験レッスンや説明会に参加して学習目的に合うのがどちらかを自分で実際に比較することもおすすめです。
https://exidea.co.jp/blog/study/it-skills/shelikes/#SHElikes-2
個人的な意見としてもこれは同感でした。「Webデザインだけを学びたいんだ!」「マーケティングに特化スキルを身につけたい!」など既に学びたい分野が決まっている場合は、専門スクールの講座を選んだ方が効率的だと思います。シーライクスだと色んな講座がありすぎて目移りしてしまうので(笑)ただ、学びたい分野は決まっているが自分に向いているかどうかわからない、他のスキルも身につけたい、複数のスキルを見つけてマルチに活動したい、という方にとっては全27のコースが学べるシーライクスがおすすめです。専門性が低いと言っても、実際にWebデザイナーやライターとして活躍している卒業生はたくさんいます。
コースによって授業回数にばらつきがある
SHElikesでは、幅広く様々なコースが用意されていますが、コースによって講義の量が異なります。Webデザイン・ライター・Webマーケティングなどの人気のコースであれば、コースは全7レッスンありますが、動画制作コースは全3レッスンです。
https://sojikun.com/shelikes/
確かに、コースによって講義の量は異なります。シーライクスで特に力を入れているのはWebデザインコース、マーケティングコース、ライティングコースの3つです。コース内容やレッスン数に関しては、大幅にリニューアルされております。最新版全27コースの詳細については下記の記事にまとめてあります。興味ある方は見てみてください!


経験者には物足りないと感じることもある
SHElikes(シーライクス)はPC操作に自信のない未経験者でも仕事を受けられるようになるためのスクールです。そのため、すでに知識がある方には物足りないかもしれません。
https://kodofun.com/shelikes/#index_id11
シーライクスはそもそも経験者向きのコンテンツではありませんのでご注意ください。ですがその逆に、基礎の基礎からお伝えしているようなコース内容になっているので、未経験の方にとっては安心して受講することができる内容になっています。コース動画でわからないところがあっても質問できる環境が整っています。
動画の内容は独学でも学べるレベル
動画だけで学んだ分に関しては独学でも学べたレベルだったのでもっと実践で使えるスキルを身につけたかった。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/MGCXLFKUMW
Webデザインもライティングもマーケティングも独学で学ぼうと思えばいくらでも学べます。ですが、独学するために教材や本を探したり、わからないことが出てきたら自分で調べたり、勉強している方向性が合っているのかもわからず挫折しそうになることもあるかもしれません。それに耐えられない方や自分で勉強を進められない方がスクールに通います。スクールで学べる内容は独学でも学べる内容かもしれません。ですが、わからないことがあったらいつでも講師に質問できたり添削してもらえたり相談できるのはスクールで学ぶ最大のメリットだと思います。また、シーライクスでは練習案件から企業案件までアウトプットの場も用意されています。こういったことに価値を感じる方は独学ではなくスクールで学ぶことをおすすめします。
シーライクスのオンライン受講に関する評判・口コミ 酷評5つ
オンライン受講に関する酷評
- 拠点が都市圏に集中しているので、地方在住の場合はオンラインでの受講に限定される
- インターネット環境が必須で、通信料がネックになることがある
- 基本はオンラインなので対面がいい自分には合わなかった
- スラックの使い方が最後までわからなかった
- オンラインイベントは夜や土日に集中しているので、タイミングを合わせにくいことがある
拠点が都市圏に集中しているので、地方在住の場合はオンラインでの受講に限定される
拠点が都市圏に集中しているので、地方在住の場合はオンラインでの受講に限定されます。
https://sublogg.com/seelikes/
現在、シーライクスの拠点は東京の青山と銀座、名古屋、大阪の梅田の4拠点のみとなっています。そのため拠点に気軽にいくことができない全国の受講生さんは基本的にオンラインで受講することになるでしょう。拠点でも開催されることとして、もくもく会やコーチングなどがありますが、拠点に行くことさえできれば地方からのご参加も可能です◎ ※コースの受講は動画視聴のみとなります。
インターネット環境が必須で、通信料がネックになることがある
インターネット環境が必須で、通信料がネックになることがあります。
https://sublogg.com/seelikes/
シーライクスは動画を視聴しながら学習を進めていくので、インターネット環境は必須となります。今後、副業をしたい方やフリーランスとして活動していきたいと考えている方は、お仕事をしていく上でもインターネット環境は必須になるので、これを機にご自宅のインターネット環境を見直すことをおすすめします。すぐに環境を整えることが難しそうであれば、スマホのテザリング機能を使ったり、Wi-Fiが使用できるカフェやコワーキングスペースなどの利用も検討すると良いでしょう。
基本はオンラインなので対面がいい自分には合わなかった
全てオンラインなので、対面で質問できないことが自分には合わなかった。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/RRU8LVB4HZ
シーライクスはコースの受講は動画視聴のみとなっており、コロナ禍の影響もあってもくもく会やコーチング、その他イベントなどもオンライン開催が主流です。(一部もくもく会などは拠点開催もありますが数が少なめ)なので、講師の方から対面で直接教わりたい!という方は別のスクールを探した方が良いでしょう。
スラックの使い方が最後までわからなかった
スラックの使い方が最後まで分からず、結果使いこなせなかった中、約30万近く支払ったのはとても痛い。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/MGCXLFKUMW
シーライクスではSlack(スラック)というチャットができるツールを使ってやり取りを行います。講師に質問したり、シーライクスからのお知らせがあったり、お仕事案件の紹介が流れてきたり、、常に色んな情報が飛び交っており、通知をオンにしていると大変なことになります(笑)スラックを始めて使う方は最初のうちは大変かもしれません。特にパソコン自体に苦手意識がある方やパソコンをあまり使ってこなかった方はスラックに慣れるまで時間がかかることはあり得るかなと思います。その辺りはシーライクスでも把握しているようで、入会マニュアルなどで手順やスラックの使い方を教えてくれていたりもします。スラックを実際の仕事の現場にも導入している企業もあるので、使いこなせるようになって損はありません。昨今重要視されているテキストコミュニケーション力を鍛えることもできます。
オンラインイベントは夜や土日に集中しているので、タイミングを合わせにくいことがある
オンラインイベントは夜や土日に集中しているので、人によってはタイミングを合わせにくいことがあります。
https://sublogg.com/seelikes/
シーライクスでは、通常のコース以外に数多くの特別イベントが毎月開催されています。以前までは土日開催が多かったかもしれませんが、最近では平日の夜19時半や20時スタートのオンラインイベントも多く比較的参加しやすくなっていると思います。リアルタイムでの参加が難しくてもアーカイブ動画で後から視聴することも可能です◎ もくもく会やコーチングは土日はもちろん、平日の午前中〜夜まで複数回開催されているので、自分のライフスタイルに合わせて参加しやすい時間帯の会に参加することができます◎
シーライクスの受講料に関する評判・口コミ 酷評4つ
受講料に関する酷評
- 入会金が高い
- 入会金を準備する必要がある
- 受講料が高い
- コスパ悪く感じた
入会金が高い
入会金が16万円と高かった。料金は他と比較しても高いなと感じました。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/7E3RBKKVJ7
シーライクスの入会金は税込 162,800円です。確かに「入会金」としてだけ見ると他のスクールよりも高く感じるかもしれませんが、入会金+受講料で比較すると大差ないことがわかります。
スクール名 | 受講料 | 受講期間 |
---|---|---|
デジハリ | 495,000 円 | 6ヶ月 |
ヒューマンアカデミー | 425,150 円 | 6ヶ月 |
CodeCamp | 198,000 円 | 2ヶ月 |
TechAcademy | 174,900 円 | 4週間 |
Famm | 173,800 円 | 1ヶ月 |
侍エンジニア塾 | 165,000 円 | 4週間 |
SHElikes(シーライクス) | 入会金 162,800 円+月額 16,280 円 | 受講期間の縛りなし |
シーライクス以外のスクールは受講期間が決まっているので、入会金+受講料の合計金額を記載しています。このように見ると他のスクールと比べて「高い」ということはなく、Webデザイン以外のコースも受講できて受講期間の縛りもないので満足行くまで受講できるシーライクスは、人によってはコスパがいいと感じる方もいます。
入会金を準備する必要がある
入会金としてまとまった金額を最初に準備しておくことが必要です。
https://sublogg.com/seelikes/
シーライクスの入会金は通常税込 162,800円なので、一括で支払いたい方はまとまったお金を準備する必要があります。ですが、一括で支払うことが難しい方のためにシーライクスでは分割払いができるようになっています。
分割回数 | 分割手数料 | 1回あたりの支払い金額 | 支払い総額 |
---|---|---|---|
1回 | 0 円 | 162,800 円 | 162,800 円 |
2回 | 0 円 | 81,400 円 | 162,800 円 |
4回 | 2,960 円 | 41,440 円 | 165,760 円 |
8回 | 5,920 円 | 21,090 円 | 168,720 円 |
12回 | 11,840 円 | 14,533 円 | 174,640 円 |
必ずしもまとまったお金がないと入会できないということではないので、入会したいけどお金面で心配な方は一度体験レッスンで支払いについてご相談してみるのが良いかと思います。
受講料が高い
入会金を15万円近くをとることで、後での解約の意味がないものになっている。ランニングコストが月1万円と高い。退会した後また入会したいと思った場合は再度入会金を支払う必要あり。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/QPNZ9GU7BL
シーライクスは入会金+受講料がかかります。受講料はプランによりますが、月1万円〜1.6万円ほどかかります。
月5回プラン | 受け放題プラン | |
---|---|---|
1ヶ月プラン | 10,780 円 | 16,280 円 |
6ヶ月プラン | 60,280 円 ( 4,400 円(税込)お得 ) | 93,280 円 ( 4,400 円(税込)お得 ) |
12ヶ月プラン | 107,800 円 ( 21,560 円(税込)お得 ) | 162,800 円 ( 32,560 円(税込)お得 ) |
受講期間が短ければその分受講料も少なくて済みますが、入会金は先に支払うものなので基本的には返ってきません。ですが入会から8日以内であればクーリングオフが可能なので、支払った費用は全額返金されます。
一度退会し再度入会を希望される場合でも入会金が発生するので、その点は注意が必要です。
コスパ悪く感じた
全てオンラインで資格の勉強をするわけでも、添削がまめに入ってくるわけでもないので、コスパ悪く感じた。
https://coeteco.jp/brand/shelikes/campus_reviews/RRU8LVB4HZ
シーライクスは資格を取得するためのスクールではないです。すぐにお仕事に繋げていけるような超実践的な内容を学んでいくスクールです。コースによって課題が用意されているものがあり、その課題に関してはTAから添削をしてもらうことができます◎ 課題以外にも自主的に制作したデザインなどももくもく会でTAからフィードバックをもらうことも可能です。もくもく会をうまく利用することでいくらでもTAからアドバイスを受けられる環境ではあるので、とにかくもくもく会に参加しまくることをおすすめします。
シーライクスのコミュニティに関する評判・口コミ 酷評1つ
コミュニティに関する酷評
- シーライクスで作れる仲間について「合わない」と感じた
シーライクスで作れる仲間について「合わない」と感じた
早くサブスク消さないとな!!!
— 은혜💋ラブリークリエイター (@joaplus_eunhye) October 1, 2021
私はシーライクスでの仲間づくりが
合わないことが判明したから
お勉強だけやって退会目指す💓
合う合わないかは
自分に問いかけてみて^^#本当にその人脈自分のキャリアアップに必要ですか?
シーライクスで作れる仲間について「合わない」と感じたとのこと。雰囲気になじめない場合もあることが分かります。無料体験などを利用して、「自分に合っているか」を見極めてから入会すると安心でしょう。
https://itpropartners.com/blog/19879/#i-11
これはもう人によるので、シーライクスのコミュニティが合わないと感じる方もいるでしょう。ですが、無理にコミュニティに参加する必要はないので、もくもく会やコーチング、特別イベントなどのサポートサービスはフル活用して受講生同士の関わりを最低限にすると良いと思います。
その他 酷評6つ
その他の酷評
- スキルが身に付くかどうかは本人のやる気次第
- 入会したからと言って成果が出るとは限らない
- 必ずしも転職・独立できるとは限らない
- 2~3ヶ月では、大きな成果は見られない
- 受講の時間が取れず、あまり活用できない
- パソコンの貸し出しはない
スキルが身に付くかどうかは本人のやる気次第
自分のペースで進める分、スキルが身に付くかどうかは本人のやる気次第です。
https://sublogg.com/seelikes/
これはシーライクスに限らずそうだと思いますが勉強するのは自分です。スキルを身につけようと頑張る方がなるべくスムーズに勉強できるようにサポートするのがスクールです。
入会したからと言って成果が出るとは限らない
タビホリさんで紹介されていた口コミです▼
正直、シーライクス入って色々見てやってるけど、アルバイト辞めてフリーランスで副業しながら稼げてる将来がまだ見えない…#シーライクス
— amico☘️俳優ライター (@amico0530) August 20, 2020
卒業後転職できるのか不安な方もいます。どのスクールもそうですが、入会したからと言って成果が出るとは限りません。僕も別のオンラインサロン(スクール)に入会していますが、全員成果が出ているわけではないです。SHElikes(シーライクス)限らずどのスクールに入会したとしても、結局やるかやらないかは自分次第です。
https://daily-traveler.com/shelikes/#SHElikes-3
こちらも先ほどと同様全てのスクールに言えることですが、スクールに入会しただけでは成果は出ません。大事なのはスクールをどう活用するかです。
必ずしも転職・独立できるとは限らない
SHElikesでは、転職サポートやフリーランス向けに案件獲得のサポートがありますが、最終的には個々のスキルや人間性で判断されるので、100%転職や独立が実現するとは限りません。
https://sojikun.com/shelikes/
これも同じですね。転職に成功する人もフリーランスになれる人も、副業を始められる人も、全て行動力がある人のみです。
2~3ヶ月では、大きな成果は見られない
◻︎コンペ案件2件提案
— めぐみ|お酒が好きな人 (@seinome_gumi) June 3, 2021
◻︎もくもく会で卒制コーディング
悩んでても仕方ないから今はできることをコツコツやるしかないな。なんかTwitter見てると2ヶ月3ヶ月で成果〜とかいう人をよく見るから焦りがちだけど、そんなの一握りよね、地道にやろう〜#SHElikes #シーライクス
2~3ヶ月では、大きな成果は見られないと感じている人もいるようです。「何をもって成長とするか」にもよりますが、成長スピードは人によって異なることは意識した方がよいでしょう。
https://itpropartners.com/blog/19879/#i-12
これは受講ペースにもよりますが、3ヶ月というと早い人であればWebデザインコースを受講し終えて卒業制作を完成させることも可能です。「Webサイトが作れるようになった」ことは「成果」と言えますが、実際に転職や副業に繋げるにはプラスアルファの制作実績があることが望ましいので、そういった面では3ヶ月で仕事に繋げることは難しいと言えるでしょう。実際に仕事に繋げるには早くても半年ほどはかかると思っておくと良さそうです。
受講の時間が取れず、あまり活用できない
せっかく入会したのに、仕事忙しくて時間が取れないの悔しい、、😢#シーライクス #シーメイト
— はすか (@lotusflower1220) February 20, 2021
受講の時間が取れず、あまり活用できていないと感じているケースです。忙しいなかでも少しずつ時間を割くために、ある程度の努力が求められる人もいることが分かります。
https://itpropartners.com/blog/19879/#i-12
シーライクスでは、授業の時間が固定で決まっているわけではなく、あらかじめ用意されている動画を自分のペースで視聴し受講していくスタイルなので、勉強の時間を自分で確保する必要があります。今の生活の中で勉強に充てられる時間がないほど忙しい方は、今のまま受講するのは難しいでしょう。残業をしない、休日を勉強に使う、子供を親やパートナーに見てもらうなど、勉強時間を確保するための工夫が必要になります。
パソコンの貸し出しはない
レッスン動画はスマホやタブレットでも視聴できますが、課題制作にパソコンが必要なことが多いため、パソコンの用意が必須となります。製造5年以内のパソコンが推奨されており、持っていない方は購入する必要があります。
https://kodofun.com/shelikes/#index_id13
スクールによってはパソコンを持ってない方のためにパソコンの貸し出しサービスがあるところもありますが、シーライクスではパソコンの貸し出しはありません。ですがスクール卒業後、実際にお仕事をしていきたいのであれば最初から自分のパソコンを買った方が良いと思います。受講する中で使っているパソコンに慣れていったりするので、操作に慣れたところでパソコンを買い換えるのも手間ですし、データの移行も面倒です。であれば最初から「必ず仕事にするんだ!」と自分に喝を入れるためにもパソコンを購入し、自分のパソコンに慣れていく方が個人的にはおすすめです。
まとめ:シーライクスは万人受けはしない
なんでもそうですが、全ての人におすすめできるサービスはありません。シーライクスも同じです。シーライクスが合う方と合わない方がいると思います。色んな方の口コミをご紹介してきましたが、あなたはどう感じましたか?
「それでもシーライクスで学んでみたい!」「スキルを身につけて変わりたい!」と思った方はぜひ体験レッスンに参加してみてください。あなたの挑戦を応援します!!

