
こんにちは、ぐすく(@gusukustyle)です。
SHElikes(シーライクス)に入会して後悔したことありますか?と聞かれることがありますが、結論、私は全く後悔してません。後悔していない理由としてはいくつかありますが、主に以下です。
後悔していない理由
- 新しいスキルが身について、仕事にできたから
- 身につけたスキルで稼いだお金で受講料(入会金含む)を回収できたから
- 仕事にできただけでなく、働き方を変えることができたから
ここで勘違いして欲しくないのは、「シーライクスに入会したら絶対に仕事に繋がるよ」「働き方を変えられるよ」と言っているわけではないということ。
どのスクールでもそうだと思いますが、スクールに入会しただけで明るい未来が確約されるということはないです。あくまで受講するのは自分自身なので、スクールを生かすも殺すも自分次第です。
スクールに入って後悔しないためには、「効率的な受講方法」と「心構え」的なものが大事だと思っています。



今日は私がシーライクス
- シーライクスを後悔せずに受講したい方
- シーライクスに入会しようか迷っている方
- シーライクスの受講方法について知りたい方
こういった方々にこの記事の内容が少しでも参考になれば嬉しいです♡
\女性のためのキャリアスクール/
シーライクス、後悔していない理由と卒業後の変化
シーライクス受講体験談のお話をする前に、私がシーライクスを卒業してどのように働き方が変わったのかについてお話したいと思います。結論、以下の通りです!
受講前 | 受講後 | |
---|---|---|
働き方 | 派遣社員 | フリーランス |
仕事内容 | 事務職 | ・個人でデザイン制作(名刺・チラシ)&WordPressサイト制作 ・業務委託で企業案件 |
働く時間 | 週5日、1日8時間 | 働く時間帯は基本自由 納期に間に合うように調整 |
働く場所 | 都内オフィス通勤(片道1時間半) | 自宅・好きな場所やコワーキング |
収入 | 約20万円 | 月にもよるが 変わらないorそれ以上 |
私はシーライクスを受講したことで、身につけたデザインスキルでWebデザイナーになり、派遣社員からフリーランスに転身し、嫌いだった電車通勤から好きな場所で働けるようになりました。
シーライクスで学んだ全てが卒業後の私に生かされていること、それがシーライクスを受講してよかったと思っている理由です。



では実際に私がどのようにシーライクスを受講したのか?次の章で具体的にご紹介していきますね!
シーライクス後悔しないため受講方法10選(私の体験談)


私はシーライクスに入会するからには、「絶対元を取る!」ということと、無駄な受講料を払わないためにも「半年で卒業する」ということは事前に決めていました。
半年で全て受講して悔いなく卒業するために私がやったことは、簡単にいうと「シーライクスの全てのサービスを使い倒す」です。一つずつ見ていきましょう!
① Webデザインは自宅で勉強
Webデザインコースは、動画を見ながら実際にパソコンで作業するような内容なので、パソコンがないとしっかりと受講することができません。なので、基本的に落ち着いてパソコンが触れる環境である「自宅」で受講していました。
Webデザインコースだけではなく、ワードプレスコース、Illustratorコースなどパソコンを操作しながら受講するコースは全て自宅で集中して受講しました。
スマホでコース動画を視聴し、パソコンで作業をしていました。
② 平日夜1〜2時間を勉強時間として確保
当時、週5で働いていて帰宅は夜20時頃。そこから夕食やお風呂を済ませ、22時〜寝るまでの1~2時間、勉強時間に充てていました。とにかくシーライクスでの勉強が楽しくて仕方なかったのと、絶対にWebデザインコース自体は2ヶ月で卒業制作を提出するとと決めていたので、毎日少しずつでも学習を進めていました。
平日の夜は、webデザインの勉強👩🏽💻💓わくわく🙌
— ぐすく / 湘南もくもく👩🏽💻🌊 (@gusukustyle) September 19, 2019
皆さん一緒に頑張りましょ〜〜🥺#シーライクス pic.twitter.com/LYMtL93R9p
③ 土日も予定がなければひたすら勉強時間に
シーライクス受講中の土日祝日も予定がなければ、ひたすら受講を進めていました。
ただ疲れたときの息抜きもちゃんとしていました。ラーメン食べたり、お出かけしたりお散歩したり。勉強漬けだと疲れちゃいますからね。
今日は祝日、仕事も休みなので、1日もくもくするぞ。
— ぐすく / 湘南もくもく👩🏽💻🌊 (@gusukustyle) October 22, 2019
いい加減、卒制をどうにかせねば。
がんばれ私🥺
もくもくする方、一緒にがんばりましょ〜🥺🌱#シーライクス
④ ランチの時間に他のコースを
会社でのランチは1時間。基本的に1人で食べていたので、20分くらいで食べて残りの40分はパソコンがなくても受講できるコースをスマホで受講していました!イヤホンは必需品。
⑤ 移動時間も活用
当時、片道1時間半の電車通勤をしていたので、その移動時間を活用してデザイン本を読んだり、コース動画を視聴したりしていました。朝の準備時間には、ラジオがわりに動画を聞いたりするのもおすすめ◎ 繰り返しコース動画を視聴することで理解が深まっていきました。
時には車の後部座席でコーディング打っていたこともありました。酔いやすい方にはお勧めしないですw
⑥ もくもく会はほぼ毎回参加
もくもく会とは、講師の方にわからないところをリアルタイムで質問することもできる会のこと。
とにかく参加できる日は全て参加していました。何度かもくもく会に参加すると他の受講生の方とも顔見知りになり、制作物を見せ合って刺激を受けたり、わからないところをお互いに聞いたり教えたりできるようになり、爆速で受講を進めるためには必要不可欠な時間でした。
質問したいことがある時はもちろん、特に質問がなくても作業時間確保の意味でもくもく会を予約していることもありました。予約しておけば半強制的にその時間を「学習する時間」にすることができます。
#シーライクス
— ぐすく / 湘南もくもく👩🏽💻🌊 (@gusukustyle) October 4, 2019
もくもく会、いっぱい予約した✔️
卒業制作で絶対わからないところ出てくると思うし、
あと、もくもく会を予約することで、「やる」環境に自らをもっていく。環境の力を借ります🙋♀️👩🏽💻
⑦ コーチングは欠かさず参加
コーチングとは、シーライクスのサポート内容の一つなのですが、学習の進捗状況と翌月の目標設定をする場のことです。月に1度参加することができます。参加は強制ではないですが、せっかくのサービス!私は毎月欠かさず参加していました。
グループコーチングなので、他の方の進捗が聞けたり、それによって刺激を受けたり、進捗状況を報告する場があることでピアプレッシャーが生まれ、目標達成のために頑張ろうと思えました。
目標達成できない月ももちろんあります。だけど毎月少しずつでも進んでいることが大事だと思って参加していました!
#シーライクス 月1コーチング🗣
— ぐすく / 湘南もくもく👩🏽💻🌊 (@gusukustyle) October 16, 2019
先月の初回コーチングの時から比べたら、この1ヶ月で沢山のことができるようになった!まずは、そんな自分を褒めてあげよう😌🧡
グループのみんなと次の目標も発表しあいました✨
また、1ヶ月後の皆さんの姿と、成長した自分を楽しみに。。🙌✨
がんばろー!✊
⑧ 気になるイベントも積極的に参加
シーライクスでは、毎月特別講座やイベントが行われているのですが、これらも予定があえば積極的に参加していました。当時は実際に拠点に行って参加できるイベントも多く、たくさんの受講生さんと知り合うこともできました!現在はオンラインでの開催が多いですが、それでも受講生同士で交流することができる場になっています◎
⑨ バナーコンペにも何度も挑戦
コースを受講後、練習案件に挑戦することができます。Webデザインを受講した方はバナーコンペという練習案件に挑戦することができるのですが、受講期間中に5回くらい挑戦しました。今まで自分の好きなようにデザインを作ることしかやってこなかったけど、実際の案件となるとある程度決められた要件の中でデザインを制作する必要があり、お仕事としてのデザイン制作の難しさを学びました。ですが、この練習案件を経験したことで、卒業後の実際のお仕事にも生かすことができました。
⑩ 休会制度をうまく利用
シーライクスは受講開始6ヶ月を経過すると、最長3ヶ月間の休会をすることができます。(プランにより条件あり)
私は、6ヶ月の受講3ヶ月間の休会に入りました。もともと半年間で卒業する!と決めて入会していたためそのまま卒業してもよかったのですが、新規のコースがどんどん増えていたこと、休会中は受講料がかからないことなどから、とりあえず一旦休会して3ヶ月後に再開するか卒業するか決めようと思いました。3ヶ月後の自分次第でどちらも選択できるように◎
ちなみに一度卒業(退会)し、入会し直したいとなっても再度入会金を支払う必要があるので注意です。
焦って卒業するより、3ヶ月のクッションを置いた方がゆっくり判断できていいなと思います。
SHEに入会して半年が経ちました☺️✨
— ぐすく / 湘南もくもく👩🏽💻🌊 (@gusukustyle) March 11, 2020
半年前までなんのスキルもなかった私が、今ではホームページ制作のお仕事をさせていただくまでに変わることができました🥺
今日から一旦休会します😌
ここからは少しお仕事に集中して基盤を作っていけたらと思います👷🏽♀️#シーライクス
シーライクス後悔しないために入会前にやっておくべきこと3つ
ここからは、シーライクスに入ろうかな?どうしようかな?と悩んでいる方が、入会してから後悔しないためにやるべき3つのことについてご紹介します。
- やりたいことは何なのか、自分の中ではっきりさせる
- シーライクスが自分に合っているのか事前に確認する
- 受講開始までにできることは準備する
一つずつ見ていきましょう。
1.やりたいことは何なのか、自分の中ではっきりさせる
あなたがやりたいことは何ですか?シーライクスに入る目的(理由)は何ですか?
シーライクスに入る目的がはっきりしているということは、後悔しないためのポイントの一つなると思います。ただ何となく入会し、目的もなく受講するより、目的を持って受講する方が単純に頑張れます。
そしてシーライクスに入会したことでその目的が達成できたらきっとシーライクスに入会したことを後悔したりはしないですよ◎
せっかくお金を払って受講したのに、入会前と後で自分に何の変化もなかったら、何のためにお金払って入会したんだろう?ときっと思ってしまうと思います。
そうならないためにも、まずは何のためにシーライクスに入会するのか?目的を自分の中ではっきりとさせましょう。小さな目的でも大丈夫ですよ◎
シーライクスに入会する目的(例)
- 今の仕事に生かすためにWebマーケティングスキルを身につけたい!
- ライティングを勉強して副業を始めたい!
- Webサイトを作れるようになって転職したい!フリーランスになりたい!
- 今はやりたいことが見つかってないけど、色んな職種に触れて自分に合ったスキルを探したい!



この記事を読んでいる方の多くは、入会を迷っている方だと思います。あなたはどうしてシーライクスが気になっているのか?何ために入会しようと思っているのか?ぜひ今一度その目的を確認してみてくださいね^^
2.シーライクスが自分に合っているのか事前に確認する
先ほどもお伝えしたように、私には「Webデザイナーとしてフリーランスになりたい」という目的がありました。次にポイントになるのが、その目的を達成できそうな手段を選ぶことです。手段を間違えてしまうと無駄に遠回りしてしまったり、目的が達成できないこともあります。
私が「Webデザイナーとしてフリーランスになる」ための手段としてシーライクスを選んだポイントは以下の通りです。
私がシーライクスを選んだ理由
- Webデザインコースがあった
- フリーランスコースがあった
- 練習案件やお仕事案件があった
- 講師に直接質問できる場があった
- 卒業生でフリーランスになっている方がいた
- Webデザイン以外のコースも受講できる
シーライクス後悔していない理由② 目的に対して手段があっていた
「Webデザイナーとしてフリーランスになる」の目的を叶えるためにWebデザインが学べるスクールを選ぶのは当たり前ですが、その中でも他のスクールではなく、シーライクスを選んだ理由として大きかったのは、意外にもWebデザイン以外のコースも受講できるという点でした。
私はWebデザインが全くの未経験だったので、「勉強を始めて思ってたのと違かったらどうしよう、、」「自分に向いてなかったらどうしよう、、」という不安がありました。お金払って入会したのに何もに身つかなかったー(泣)となるのが一番怖かったのです。
他のスクールの場合、Webデザインコースの受講だけで何十万とかかるところがほとんどで、受講を始めてから「やっぱりWebデザインは無理かも、、」と後悔してもお金は返ってきません。
その点シーライクスの場合、Webデザインコースだけでなくその他全30コース以上が丸っと受講料に含まれているというのが最終的にシーライクスに決めた理由でした。万が一Webデザインが自分に合っていなくても、他のコースを受講できる♡この安心感は大きかったです!



あなたの目的はシーライクスで達成できそうですか?既に同じような目的を達成している卒業生はいますか?身につけたいスキルの講座はありますか?今一度、確認しておくといいですね^^
3.受講開始までにできることは準備する
私が選んだ料金プラン
シーライクスにはいくつか支払いプランがあるのですが、私は受け放題プランの6ヶ月一括支払いにしました。受講期間6ヶ月で支払ったトータル金額は下記の通りです。
- 入会金・・・162,800円(税込)
- 受講料・・・93,280円(税込)
トータル 256,080円(税込)
入会金はどのプランでもみんな支払うもの。受講料は受講期間やプランによって変動あり!6ヶ月一括プランは月額にすると15,547円(税込)となり、1ヶ月プランで半年利用するより4,400円(税込)お得になります◎
受講料以外にかかるお金
シーライクスの受講料とは別に、Webデザインを学ぶために必須なのがAdobeアプリの購入(契約)です。私はPhotoshopとIllustratorを購入しました。
- Photoshop・・・月額 1,078 円(税込)
- Illustrator・・・月額 1,848 円(税込)※セール時に購入
Photoshopは入会と同時に購入し、IllustratorはWebデザインコースを卒業しIllustratorコースを受講するタイミングで購入したので入会から3ヶ月後に購入しました。受講料以外にかかるお金があると言うことは覚えておきたいですね。
Adobeの購入プランも複雑なので、下記の記事にまとめてあります。


シーライクスとの出会い


はじめに、私がシーライクスを知ったきっかけとこれまでの経歴についてをお話ししていこうと思います。
26歳、私このままで大丈夫?
シーライクスに入会する前の私は、特に誇れるような経歴はなく、それどころか専門学校では学年で唯一就職が決まらなかったし、やっとの思いで就職した会社は超絶ブラックでわずか10ヶ月で退職した苦い思い出があります(笑)
20歳:専門学校卒業を迎えても就職先が決まらず、ハローワークで見つけたブライダルの会社に就職。
21歳:時給300円のあまりのブラック企業にわずか10ヶ月でブライダルの会社を退職 w
22歳:旅行しながらお金がもらえるなんて最高!という安易な考えだけで派遣添乗員になる←
25歳:添乗員の仕事は不安定で、閑散期の時は新潟や宮古島へリゾートバイトで出稼ぎ。
26歳:「私このままで大丈夫か?」接客業の経験しかなくパソコンスキルが全くない自分に不安を覚える。これといったスキルもなく強みのないままで歳を重ねたら、仕事の幅が減ってしまうのではないか?と思い、まずはパソコンを使えるようになるために派遣事務職に転職。
とにかく20代前半は、今が楽しければそれでいい!!!というような日々を送っていて、でも20代後半に入って急にそんな人生を続けていくことに不安になりました。
あっちこっち飛び回る添乗の仕事は楽しいけど、いつか結婚もしたいし子供も欲しいし、これから先もずっと添乗員を続けていくことはできないな…。
私って何がしたいんだろう?どんな仕事が向いているんだろう?そもそも世の中にはどんな仕事があるんだろう〜〜〜〜
と頭の中がぐるぐるしていたところに、SNSで一つのワークショップを見つけたのです。
ワークショップでピン!と来た
そのワークショップは、SHEの青山拠点で行われた価値観ワークショップ(確かそんな感じの名前)というものでした。
内容としては、自分の価値観を見つめ直して自分にとって本当に価値のあるものを知ろう!的な内容で、「自分は何がしたいの〜〜〜〜」とモヤモヤしていた私のために用意されたかのようなワークショップでした。
ワークショップ自体はとても楽しく過ごすことができ、終了後にそのワークショップを主催していたのが「シーライクス」という女性のためのキャリアスクールだということを知りました。
お話ししてくださったお姉さんは、シーライクスで学べることなどを丁寧に教えてくれました。Webデザイン、ライター、Webマーケティング…私はどれも聞いたことない言葉ばかりでした。
「Webデザイン」とは、具体的に何ですか?と伺ったところ、Webサイトを一からデザインして作れるようになることです^^と教えてもらい、そこで私はピンっ!と来ました。
その当時付き合っていた彼が(現在の旦那さんです♡←)、個人でやっているような小さな会社の営業マンをしていたのですが、会社のホームページがないことで営業先で信用してもらうことが難しいという話をしていたのを思い出しました。
私がWebデザインを学べば、彼の会社のホームページが作れるかも!
受講にはパソコンを用意する必要があることや、受講料金の詳細も聞き、ほくほくした気持ちでその場を後にしました。
彼にシーライクスの話をしたところ「いいじゃん!挑戦してみようよ!」と背中を押してくれました。そして私はシーライクスに入会することを決めたのです。
シーライクスに入会すると決めてから


シーライクスではパソコンのレンタルは行っていません。受講するためには、パソコンを用意する必要がありました。家のパソコンは10年以上前に買ったもので起動するのに5分以上かかる超ポンコツパソコンだったので新しくパソコンを買うことに。
ミーハーな私はMacのノートパソコンを持つことに憧れていたので、MacBookAirを買うことにしました。金額が当時なんと約20万円!(びっくりおったまげ)
毎年「今年の目標は貯金!」と言いつつ今まで貯金できた試しがない私にとって20万円はとっても大きな金額でした(ぴえん)
ということで、まずはパソコンをゲットするべく、半年かけて本気で貯金をしていきます。
パソコンを買うために貯金をスタート
ワークショップから実際に入会するまでの半年間、毎月3〜5万円を貯金しました!
ただ貯金は楽ではなかった。。お金の管理がずさんだった私は家計簿をつけて無駄な出費を抑えるところから始まりました。そしてなんとか作り出せた3万円。毎月コツコツと貯めました。
(話が逸れるのですが、この時お金の勉強に目覚め、シーライクス入会前にFP3級を取得。その後、SHEmoneyにも入会してます笑)
念願のパソコンを20万円で購入
パソコン購入前に色々と調べていたところ、ビックカメラ.comで1年前に発売された型落ちのMacBook Airを発見していました。当時最新だった2019年版との違いは、画面の明るさ調整を自動でやってくれる機能がついているかどうかのみ。
スマホの画面の明るさ調整を自動でされるのが嫌いな私は「明るさ調整なんていらんわ!」「それだけの機能の違いでこんだけ値段が違うん!?」と、いくらだったかな〜3万くらいは違ってたかもです。確か。だったら全然去年の型落ちでいい!!ということで型落ちモデルを購入しました。(ちなみに店頭では基本的に最新のモデルしか置いていないです。)
- 2018年発売のMacBook Air
- メモリ:16 GB
- ストレージ:512 GB
金額は約20万円。しっかりと領収書はもらっておきました。(ゆくゆく個人事業主になることを考えていたので、経費にするために領収書はしっかり保存!)ちなみに今はもう少し安く購入できます◎
必要なパソコンについては下記の記事でも詳しくご紹介しています。


体験レッスンに参加
パソコンの準備もできたところで、シーライクス公式HP


参加費は無料。私は仕事帰りに青山拠点で行われた体験レッスンに参加しました。(zoomでも体験レッスンに参加できます◎)
体験レッスンは大まかに下記のような流れで進みました。
- 人気コースの紹介
- シーライクスの料金体系
- 簡単なアンケート(体験レッスンの参加のきっかけなど)
- カウンセリング
カウンセリングは、参加者2~3名に対してSHEのスタッフの方が1名付き、体験レッスンに参加してみて疑問に思ったことやわからなかったこと、質問を自由にすることができ、入会を希望する方には詳しい料金説明などをしてくれます。
私は体験レッスンに行く前から入会すると決めていたので、支払い方法などを詳しく聞きました。一緒にカウンセリングを受けていた他のお2人は入会に迷われてした様子でしたが、スタッフの方が無理に勧誘するようなことはなかったです。結局、私だけその場で入会しました。
シーライクスは受講開始日を選択することができます◎入会後2ヶ月以内であれば受講開始日を自由に決めることができるので、私はその週の週末からにスタートすることにしました。
入会の手続きとして、その場でスマホから必要な情報をフォーム入力し、支払いはクレジットカードを選択。シーライクスの公式LINEを友達登録し、不明点があれば公式LINEから直接お問い合わせするように説明を受けました。
スムーズにいけば、入会手続きは10分ほどで完了します。体験レッスンの時間は、カウンセリングを入れて約2時間ほどです。
#シーライクス の体験レッスン行ってきました💕
— ぐすく / 湘南もくもく👩🏽💻🌊 (@gusukustyle) September 10, 2019
HPやSNSでも以前から知っていたので、ほぼ入会を決めて行ったのですが、なんていうかいい意味で裏切られました😳
実際に話を聞くと、よりここで学びたい!欲が出てきて、即決。😂
明日からバリバリ行くぞー!
シーライクス卒業後と現在


一番気になる「シーライクスを卒業してどう変わったのか?」の部分。卒業してすぐに起こったことと、卒業して2年たった今を比べてみました。
卒業後すぐの変化
卒業後はとにかくフリーランスになりたくて毎日必死に行動していました。卒業後半年以内の変化はこんな感じです。
前職を退職
シーライクスを受講後、前職を退職しました。Webデザインコースも卒業したし、自分が担当していたプロジェクトも一区切りついたし、年末だし、、と何かとタイミングが良かったので勢いで退職し、勢いでフリーランスを目指しました(笑)
フリーランスになるの怖くなかったですか?とよく聞かれますが、この時は怖いという感情は一切なく、それよりもワクワクの方が断然に大きかったですね。じゃなきゃ勢いで退職できなかったと思います(笑)
制作会社でのアルバイト
とはいえ、最初からフリーランスでお仕事が安定するわけもなく、経験を増やすためにも自分のスキルを磨くためにも一度会社に入って現場を知りたいな〜と思っていました。有給消化中にデザインのアルバイトを探して片っぱしから応募し、1社合格をもらうことができました。
アルバイト先では主にPhotoshopやIllustratorを使って、バナーやポスターの制作、写真のレタッチなどを行なっておりました。先輩デザイナーさんから教わるテクニックはまさに現場で培われた技(キラキラ)という感じで、毎日が新鮮でした。
週3~4日アルバイトで先輩に教わりながらできることを増やし、そして安定的なアルバイト代を稼ぐことができたおかげで、仕事がない!収入がない!どうしよ〜〜〜!という不安にかられることもなかったです。お金の安定は心の安定。
開業届提出
本格的に個人事業として仕事をしていくために開業届を提出しました!freeeというサイトで簡単に開業届を作ることができ、印刷して税務署に提出。ドキドキでした〜。
友人の紹介で美容室のサイトを作ることに
あとはもうひたすらに依頼をもらうために、まずは自分の周りの友人に向けてSNSで「Webデザインやってるよ!」「こんなの作ったよ!」とInstagramとFacebookで発信。それを見てくれた友人から「知り合いが美容院を開業したからHPを作りたいみたい!」と紹介してくれて、それが私にとってシーライクスを卒業して初めて自分に獲得したHP制作の案件でした。(その前まではバナーや名刺の案件はやったことあったがHPはこれが初めて)
その後も仕事用アカウントで新たに立ち上げたInstagramのアカウントでモニター制作募集を呼びかけ、全くの見ず知らずの方のHPを一度に3サイト程作らせていただきました。
卒業して2年経った今
2020年3月にシーライクスを卒業し2年たった今の近況についてもちょこっと。
自分の裁量で自由に働けるようになった
フリーランスの働き方は本当に自由です。究極働いてもいいし、働かなくてもいい。働く時間も場所もメンバーも自分で決められる。これがすっごく自分にはあっていました。朝が苦手は私はゆっくり起床し午後からお仕事開始。基本的に在宅でお仕事して、月に何回かフリーランス仲間のみんなとコワーキングスペースなどでお仕事することもあります。ちょっと疲れたなと思ったら受注をストップしたり、もちろんその分収入は減りますが全てを自分で自由に決められることが私にとってはストレスフリーで最高な働き方でした♡
シーライクスのTAとして
現在は業務委託でシーライクスのデザインTAとしても週に何時間かお仕事させていただいております♡ 私が受講生だった時にお世話になったTAさんに「TAのお仕事に挑戦してみない?」とお誘いを受けた時は本当に嬉しかった…
新たな挑戦
HP制作などをこの2年間少しずつやってきて、Webデザイナーとしては本当に未熟だしまだまだこれから!という感じです。
ただ、冒頭でちらっとお話しした経歴を見ていただいてもわかる通り何か一つのことだけを極めるということができないのが私なのかなと^^; 今はすでに新しいことを求めております(笑)と言ってもせっかく学んだデザインのスキルを手放すのではなく、制作もぼちぼちマイペースにやりながら、新しいことに挑戦するようなイメージです^^フリーランスなんでね、全て自由です♡
全員にフリーランスをおすすめするわけでは全くないですが、私はフリーランスになって良かったです◎
おわりに:シーライクスをガチ受講したらフリーになれた!
私はシーライクスに入ってトータルよかったなと思っています。100%大満足!何も不満はない!と言ったら嘘になりますが、シーライクスのデメリットなどは別の記事にまとめたいと思います。
ただこの記事では、私が実際にシーライクスをどのように受講して、卒業後どうなったのかを嘘偽りなく書いているのでその点は安心して読んでいただければと思います。
シーライクス気になるな〜と思った方は軽〜く体験レッスン

